

自分の会社のユニフォームを決めるにあたって、どんなことを知っておくべきか、
			どんな準備をすればいいのか、どんなところに気をつければいいのか等、
			準備段階から発注までを順を追って説明していきましょう。
最近のユニフォームはどんなものが流行っているのか、
				ユニフォームを扱っている業者にはどんなところがあるのか、
				ある程度の商品知識などをネットなどで事前に調べておきましょう。

ユニフォーム選びの際、見積もりをとって、
				一番安い業者に決めるというのも、もちろん大きな要因ではあります。
				ですが、ユニフォームは購入して終わりではありません。

購入後のメンテナンスも重要!
サイズの交換や追加、刺繍やプリントなどのオプション加工に迅速かつ、的確なアドバイスをしてくれるなど、ソフト面も業者を決める大きなポイントになります。 特にオリジナルユニフォームを検討されている方にはよりそちらに重きを置くべきでしょう。
ユニフォームは、価格以外にも検討する部分は多いです。それだけに、信頼できるパートナーを見つけることが大切です。
商品を選ぶポイントは大きく分けて、「デザイン」「素材」「機能」「価格」の4つがあります。
もちろん業者の担当者にアドバイスをもらうことも必要ですが、
				自分の会社にあった色やデザインであったり、業務内容にあった素材や機能などの希望を、
				ある程度自分でも持っておく必要はあるでしょう。

流行のデザインや素材を知る
制服にも流行があります。もちろん業者の担当者にアドバイスをもらう事も必要ですが、流行のデザインや素材を取り入れるのか、もしくは流行に左右されないオーソドックスなものを選ぶのかも重要です。

色決めは会社カラーが決め手
会社のCIカラーやイメージカラーがある場合は、それらの色参考に色決めするのが一般的です。お客様や社員が頻繁に目にする制服にイメージカラーを取り入れると、自然と馴染み深いものになります。

社員の年齢層も大事
デザイン決定の重要な要素として、社員の年齢層があります。もちろん年齢関係なく着用して頂ける制服も多いですが、若年層の多い会社と年配者の多い会社では選択される制服に違いがあるのも事実です。

制服の機能にも注目
制服は職場環境や業務内容に適応する素材や機能の付いたものを選ぶと良いでしょう。見た目だけではなく、効率よく仕事をする上で、着やすく職場環境に順応した機能的な制服は欠かせません。

在庫の確認!
悩んだ末に、せっかく選んだ制服です。早く取り入れて会社のモチベーションを上げたいところですが、在庫がなければ納入予定が大幅に遅くなることがあります。在庫の確認は必ず行ってください。

シーズンが大事
シーズンに合わせて制服を用意するところも増えています。半袖、長袖、ジャンパーなど色々ありますが、それぞれのシーズンに合った制服を着用し、仕事しやすい環境を作ることで仕事の効率は上がります。
制服選びが決まったら、実際に商品見本を取り寄せてみましょう。
				カタログの写真とは色が違って見えたり、イメージしていたものと雰囲気が違うこともよくあります。
また、試着をすることも可能なので、素材感や着心地を確認することもとても大切です。
				場合によっては試着ができない商品もあるので、
				営業担当者と打合せをしながらいろいろな商品を見て決めましょう。
制服が決定したら、購入に向けて業者と打合せを進めましょう。
商品を決めるにあたって気を付けるポイントをいくつか挙げてみましたが、その他にも気になる点などは、遠慮せずに問い合わせることを強くお薦めします!
電話でのお問い合わせ:06-6786-8028
メールでのお問い合わせ以上、簡単に商品決定までの過程と、代表的なポイントを紹介させていただきました。
			もちろんこの他にもいろいろ細かいポイントがあります。
			業者が決まればその担当者とまめにコミュニケーションをとることをおすすめします。
Copyright © AVANCE UNI all rights reserved.
PAGE TOP